日々の業務

日々の業務

今日からできる業務改善⑧(OJTの仕組みづくり)

こんにちは。kobaです。今回はOJT(On the Job Training)の仕組みづくりについてです。職場に新しい職員が来た時、先輩職員と一緒に現場に入り仕事を教えると思います。いわば実践の場で様々な場面の対応方法を学んでいくことにな...
日々の業務

今日からできる業務改善⑦(情報共有の工夫)

こんにちは。kobaです。今回は情報共有の工夫についてです。シフト勤務では引き継ぎや、休日の間の日誌や連絡事項など、情報を共有することになりますが、どのように行っていますか?紙に書いたものを回覧している、ホワイトボードに書いてみるようにして...
日々の業務

今日からできる業務改善⑥(記録・報告様式の工夫)

こんにちは。kobaです。今回は記録や報告様式の工夫についてです。日誌、ケース記録、事故報告書、ヒヤリハット、介護報告書、回覧などなど、仕事をする中で多くのことを記録し、それを報告書などとして提出していると思います。書類を書く時間って、割と...
日々の業務

今日からできる業務改善⑤(手順書の作成)

こんにちは。kobaです。今回は手順書の作成です。業務全体のマニュアルや、利用者個々のケアプランも手順を表したものですが、水分にとろみをつける時の、とろみ剤の量や混ぜ方などは個々の感覚になっていませんか?ほぼゼリーのような使い方や、下の方だ...
日々の業務

今日からできる業務改善④(業務の明確化と役割分担)

こんにちは。kobaです。今回も業務の見直しについてですが、介護ロボットの活用についてです。「介護ロボット」というと大掛かりな言葉に聞こえますが、センサーマットや介護リフトもそうです。テクノロジーを活用した機器を使うことです。うまく活用でき...
日々の業務

今日からできる業務改善③(業務の明確化と役割分担)

こんにちは。kobaです。今回は業務分担の見直しについてです。早出・日勤・遅出・夜勤などシフトの形態が色々ある中で、それぞれの業務分担があると思います。また、リーダーや主任などの役職の業務分担も同様にあります。今までやっていたけれど、これ必...
日々の業務

今日からできる業務改善②(職場環境の整備)

こんにちは。kobaです。今回は「職場環境の整備」について説明します。職場には色々な物がたくさんありますよね。そしてなぜかいつも散らかっている…これでは気持ちよく過ごせない、仕事の効率もよくないこともわかっている。だけど…片付かない。綺麗に...
日々の業務

今日からできる業務改善①

こんにちは。kobaです。介護施設での人員不足、それによる職員への負担の増加、そしてそれは介護の質を低下させてしまうことにもなります。業務を効率的に改善していくことは、働くスタッフの心身の負担を軽減し、より良いケアを行うことに必要です。厚生...